
ハイローオーストラリアが金融庁から警告されてるってガチ?

100%ガチ
バイナリーオプションといえばハイローオーストラリア。と言われるくらい、日本国内で認知度の高いハイローオーストラリアですが金融庁から警告を受けているのは事実。
ぼく自信2016年から7年以上ハイローオーストラリアを利用しているため、その安全性は疑っていません。
これまでハイローで数百万円以上の利益を稼いだ経験もあることから、バイナリーオプションおすすめサイトランキングでも上位に掲載しています。
ですが、ハイローオーストラリアが日本金融庁から警告を受けていることは事実で、証拠も下記画像のようにバッチリ残っています。
ハイローへ警告を行った履歴

そのほかにも「ハイローオーストラリアはやばい」という口コミや「ハイローオーストラリアは危険」という評判を見かけることもありますよね。
このような情報を目にすると「ハイローは金融庁からも警告される危険なサイトなんだな」と不安になるかもしれませんが、これはハイローだけが抱える問題ではありません。
2023年現在では、ハイローオーストラリアだけでなく、海外取引業者全体に日本金融庁から警告がでています。

本格的にやばそうやん。

でも実際安全なんだよなぁ。
初見だと不安要素しかないハイローオーストラリア。
ですが金融庁に警告されてなお、国内会員は多く『安全な取引業者』として国内で10年以上運営されているのも事実。
ぼく自身ハイローオーストラリアを7年以上利用していますし、100万円以上の出金を数回経験したことがあります。




このように、ハイローオーストラリアの安全性は7年以上の検証で明確になっています。
そこで今回は「なぜ金融庁から警告されるハイローオーストラリアが選ばれるのか?」ハイローオーストラリアが安全な理由を徹底解説。
不安から解き放たれて、すがすがしい気持ちでハイローオーストラリアを利用したい人は一読必須です。

- バイナリーオプションは合法
- 安全に取引するならハイロー or ザオプション
- 金融庁は海外取引所全体に注意喚起している(悪質な海外業者が増加したため)
- ハイローオーストラリアは安全(日本人会員数30万人以上、10年以上の運営実績、筆者が5年間利用してトラブルゼロ)
毎年多くの日本人がハイローオーストラリアの利益を確定申告で提出していますが、とがめられることは一切ありません。国も合法だと認めているってことです。
▶︎ハイロー公式サイトはこんな感じ
ハイローオーストラリアは金融庁から警告を受けているが…

ハイローオーストラリアが金融庁から警告を受けているのは事実。しかし「警告を受けている=危険」という脳内変換は間違いです。
チェリー男子あるあるの「遊びに誘われた=この子俺のこと好きかも」と瞬間的に勘違いするのと同じくらい間違い。
最近青汁王子が『紹介した取引所が金融庁無登録業者だった』ということで炎上しかけましたが、実際国内業者のほうが利用者から手数料を巻きあげている悪質業者だと判明しました。
青汁王子のコメントを一部抜粋
無登録業者を推奨するのは別に悪いことじゃない。日本のぼったくり業者を利用してめちゃくちゃ損するのが正義なんですかね。日本はやばいです。めっちゃぼったくりです。だから僕はそんな合理的じゃないことしたくないし、ただの茶番だと思ってるんで、海外の大きな取引所で取引しています。国内業者と比較して圧倒的に規模が大きいんですよ。
それをなんか「日本で許可されていないから」とかなんだとか言っている情弱の意味がわかんないですね。
そういうやつは負けていくだけなんで放っておきましょう。
青汁王子のYouTubeより一部抜粋
ハイローオーストラリアも無登録業者というだけで詐欺業者扱いされることがありますが、そんなのはハイローオーストラリアを利用したことがない人たちの妄想です。
バイナリーオプションで勝組になったトレーダーの90%がハイローオーストラリアを利用しているのがその証拠。
金融庁の注意勧告だけで業務停止命令はされていない
ここを勘違いしてほしくないのですが、ハイローオーストラリアは「注意勧告」されているだけで業務停止命令はされていないんですよね。
それに2010年〜2015年ごろまで、ハイローオーストラリアは金融庁から注意勧告を受けてすらいませんでした。

どうして注意勧告受けるようになったの?

ハイローオーストラリアを利用した詐欺師が爆増したから!
「ハイローオーストラリアの稼ぎかたを50万円で教えるよ」「僕が代わりに資産運用するよ」←このような詐欺師が日本で爆増した結果、ハイローオーストラリアまで危険な業者として扱われるようになったんですよね。
特にインスタグラムには詐欺師が多いです。というか99.9%詐欺です。
詳しくは「バイナリーオプション系インスタ女子の裏側」で紹介してます。

最近はバイナリーオプションという投資手法で確実に儲けられると言ったプログラムが入ったUSBなるものが売りに出ています。 いわゆるマルチ商法としていろいろな個人がツイッターやブログなどで「これで儲けました」と言って売り付けることが横行しており、金融庁に被害の相談が多く寄せられています
引用:Twitter
5年以上無勧告だったハイローオーストラリアが突然金融庁の勧告を受けるようになったのは、このようなマルチ集団にバイナリーオプションがネタにされたから。
「バイナリーオプションはやめとけ」と言われていますが、むしろハイローオーストラリアは被害者です。
金融庁が警告!それでもハイローオーストラリアが選ばれる5つの理由

SNSやネットで検索してみると…。
- 金融庁 勧告
- ハイローオーストラリアやばい
- ハイローオーストラリア危険性
などの不穏なキーワードが表示されるハイローオーストラリアですが、日本人会員数は30万人以上。
現在も利用者は右肩上がりで増えています。

やるなと言われるとやりたくなる説。

単純にハイローが優秀だからだよ笑
ハイローオーストラリアが選ばれる5つの理由
濡れ衣を着せられてもなお、ハイローオーストラリアが選ばれる理由を1つ1つ順番に紹介します。
理由①:10年以上日本国内で運営中
ハイローオーストラリアは2010年にサービスを開始してから、国内で10年以上運営を続けてきた老舗取引業者です。
投資家数の少ない日本でも順調に利用者数を伸ばし、現在は30万人以上の日本人会員がハイローオーストラリアで取引をしています。

詐欺業者なら1年で潰れるよな。

10年以上日本展開しているのが安全性の証明。
日本は海外事業への取り締まりがかなり厳しいため、悪質な詐欺業者なら問答無用で国内から強制排除することができます。
しかし、ハイローオーストラリアに対してそのような処罰を与えたことは過去1度もありません。
「金融庁未登録」ということで注意勧告を出してはいますが”それだけ”なんです。
つまり内心はハイローオーストラリアが「安全」だと認めているようなもの。

理由②:国内業者よりも早い出金対応
国内業者だと月末にしか出金できなかったり、なにかと縛りが多くてだるいですよね。
でもハイローオーストラリアなら数十万円単位の出金も最短翌日には振り込まれます。
ハイローの出金履歴

もっと詳しく
▶︎ハイローオーストラリアの詳細はこちら
ハイローオーストラリアの出金履歴
出金日 | 金額 |
---|---|
12/20 | 406,000円 |
12/21 | 520,000円 |
12/28 | 167,000円 |
1/7 | 509,000円 |
1/15 | 700,000円 |
海外取引業者なのにこれだけスムーズに出金できて、しかも出金手数料は無料。
新規向けのキャッシュバック特典も豊富だから、投資初心者でも安全に1歩を踏み出すことのできる取引業者です。
理由③:金融庁は警告しかしていない
繰り返しますが、日本金融庁が行っているのはハイローオーストラリアに関する注意喚起(勧告)のみです。
元SKEメンバーが詐欺をした事件のように、バイナリーオプションで詐欺行為をする9割が部外者。ハイローオーストラリアに不法や非合法な違法性があるわけではありません。

学校行事の職場体験で他人が悪さして、連帯責任で俺まで坊主にされた意味不事件と一緒か。

それ俺のエピソード。
注意喚起・勧告しかされていないハイローオーストラリアは『違法ではない』と断言できます。
僕自身3,930万円以上取引をした結果トラブルはゼロ。
ハイローオーストラリアで儲かりすぎて失敗した体験もありますが…あれは完全に自爆だったのでハイローに非はありません。
理由④:国内業者よりも投資初心者にやさしい仕様
これ知らない人多いんですけど、国内業者と海外業者はバイナリーオプションの仕組みが違うんです。
ざっくり言うと国内業者は国民から税金を巻きあげるために作られているかのような複雑な仕組みになっていて、投資初心者ではまず勝てません。
海外のハイローオーストラリアをやってみる!
— hiroumiの仮想通貨投資 (@hiroumi2004) August 14, 2018
これが本当のバイナリーだろ(`・ω・´)ノ
国内のはバイナリーオプションじゃねーわw
金融庁によって都合よく作り変えられたパチモンだよ。
投資は負けやすく勝ちにくい仕組みになっている。
それも議員の圧力なんだろうね。
結局、海外業者に対して規制が強くなるのは『国内業者でがっぽり税金を取りたいから』という思惑があるからなんですよね。
アメリカがTikTokを廃止しようとしたように、海外業者の勢いがありすぎると自分達のサービスが潰れる危険があるから守りたいんです。

海外業者の利益で日本…というか上層部のおっさんたちは儲からないもんな。

自分達のためならサクッと情報操作くらいするさ。
だからハイローオーストラリアに対して日本金融庁から注意勧告をだして、情弱な国民に「詐欺業者」だと口コミをさせ、税金を儲けられる国内業者に誘導しようとしているのかもしれません。
理由⑤:バイナリーオプショントレーダーの9割が利用している
バイナリーオプションといえばハイローオーストラリアと認識されているほど。
YouTubeやニコニコ動画の配信でも9割がハイローオーストラリアを利用しています。
Twitterの口コミ
バイナリーオプションの業者といえば、
— RK09 (@rk_rm03) February 25, 2020
「ハイローオーストラリア」一択ですね。
他の業者は、
・出金されるまで時間がかかりすぎる
・出金拒否される
・サポートが対応していない
理由はこんな感じです。ハイローオーストラリアは、唯一の良心的な業者です。
金融庁が勧告していても利用者が増える理由は、それだけトレーダーにとって多くのメリットがあるから。
確かに「海外業者」と聞くと不安になるかもですが、InstagramもGoogleもAppleも、身近な人気サービスは全て海外業者ですよね。
ハイローオーストラリアのメリット
- 迅速な出金対応
- 10年以上の実績
- 業界最高ペイアウト
- 日本人会員数30万人以上
- 無料登録で5,000円キャッシュバック
- 1,000万円以上稼ぐ勝組トレーダーの9割が利用
バイナリーオプションをこれから始めようと考えているのなら、信頼性が高く取引画面も黒基調でカッコいいハイローオーストラリア一択。
他業者を選択するなんて、牛丼屋に行って『カラメルぷりん』だけを食すのと同じ。邪道です。
金融庁に警告されてもハイローオーストラリアが安全な3つの根拠


ハイローが選ばれる理由はわかったけど…まだ少しだけ不安。

安全な根拠をもっと教えて。
金融庁から警告を受けたハイローオーストラリアが、それでもトレーダーに選ばれる5つの理由をこれまでに解説してきました。
しかし、それだけではまだ『不安であと1歩を踏み出せない人』も多くいるかと思いますので、ここからは「ハイローオーストラリアが安全な3つの根拠」をピックアップ。さらに不安を解消していきます。
ハイローオーストラリアが安全な3つの根拠
根拠①:ハイローオーストラリアを紹介するYouTube動画が消されていない

YouTubeで「ハイローオーストラリア」と検索すると1,000本以上の解説動画がヒットします。
これが安全な根拠の1つ目です。

YouTubeに動画あれば安全なの?

詐欺業者を推奨する解説動画は国が削除してるからな。
ここがポイント
金融庁というか日本の方針として、詐欺を促進するような動画コンテンツの投稿は認められていないため、ハイローオーストラリアが本当に危険な業者なら1,000本以上も動画が残るはずがないんです。
もしYouTubeで数万回再生されている動画がすべて悪質なら、騙された利用者からの通報で動画も削除されていなければおかしいですよね?
それがされていないということは、実際にハイローオーストラリアを利用しているトレーダーは、ハイローオーストラリアに満足しているということです。
ハイローオーストラリアのやり方は「かんたん攻略3STEP」を参考にしてください!
根拠②:世界でも有名なロイズ保健組合に加盟していた
ハイローオーストラリアは金融大国オーストラリアのライセンス取得とロイズ保健組合に加盟していた実績があります。
(※会社変更の手続きで一旦脱退中)
ロイズ保健組合とは
保険会社ではなく、保険を引き受けるアンダーライターと、契約の取り次ぎなどを担うブローカーらでつくる特殊な会員組織。世界の保険会社がシンジケートと呼ばれる引受団をつくり、持ち込まれた案件を引き受ける。2019年末時点では93のシンジケートがあり、1社か複数社で構成される。リスクを分担することで大きな案件を引き受けられる。世界最大級で最古の保険市場でもある。
日本経済新聞より引用
「世界中で信頼を認められた企業」しか加盟することのできないロイズ保健組合。これに数年間加盟していた実績がハイローオーストラリアが安全だと言える2つ目の根拠。
日本金融庁から警告されているハイローオーストラリアですが、それは鎖国文化のある日本での話。
現在も資産の分別管理(顧客資産を守る方法)をすることで、安全性に努めた運営をしています。
根拠③:バイナリーオプション自体合法
「バイナリーオプション自体が違法」という口コミを見かけることがありますが、それは100%間違い。
なぜなら実際に国内大手企業がバイナリーオプションサービスを展開しているからです。
バイナリーオプションを展開する企業例
- GMO
- IG証券
- ヒロセ通商
- トレイダーズ証券 など

国内と海外の違いは?

国内はFXに近くて、資金の少ない初心者だと稼げない。
このようにバイナリーオプション自体に違法性はないため、ハイローオーストラリアを利用したからといって罰則を受けることはありません。
日本金融庁が完全に海外業者を国内から撤退させる動きもないです。
金融庁に警告されてもハイローオーストラリアの利用は合法です

投資文化のない日本においても、30万人以上がハイローオーストラリアを利用して利益をだし、毎年確定申告でバイナリーオプションの利益を申告しています。
ここがポイント
日本人会員数は30万人以上
投資文化のない日本でもハイローオーストラリアの利用者数は右肩上がり。
現在は30万人以上のトレーダーがハイローオーストラリアを利用しています。
ハイローオーストラリアの信頼の明かしそしてプラス評価面です。上から1番目、2番目は最近分かりました。😓そういう事ねww 海外の金融庁にも登録があり信頼は出来ますね。😊多少リスクはあるけど、キャッシュバックが反映されたので週明けからやっちゃおう笑 pic.twitter.com/Q9uJt2oBG8
— LDH、N.Kさん呟き垢(繁忙期) (@Ez6Fan) March 13, 2022

利用者数が多いメリットは?

情報を入手しやすいこと!
国内利用者数が多ければ、それだけハイローオーストラリアの攻略法も流通しますし、トラブル対応方法も簡単に調べることができます。
もし今後ハイローオーストラリアが炎上するようなことがあれば、その情報もすぐ手元に届きます。
会員数が多い=監視の目も多いということ。会員数30万人以上の実績が信頼できる理由です。
毎年多くの日本人は確定申告をしているがおとがめなし
ハイローオーストラリアで20万円以上の利益を出すと、日本の法律として確定申告をしなければいけません。バイナリーオプション取引は違法ではありませんが、脱税は100%法律違反。違法です。
ほら、こんな感じ(笑)
— トレスタFXゆう@YouTube頑張ってます (@Trading_StudioY) May 18, 2021
バイナリーマンに戻ろうかしら。
もともと、FX勝てなくて、ツール、必勝法買いまくって詐欺に遭って、初めて確定申告したのハイローオーストラリアさんなんですよね(´・ω・`)
なんでこんなに簡単なんだろう。病むwww https://t.co/Yf2uScpjFg pic.twitter.com/JfQBPZ6Taw
多くの人が、ハイローオーストラリアの利用をきっかけにバイナリーオプション取引で利益をだし、年始の確定申告で申告しています。

でもこれ実際バレるの?

国のおっさんどもは個人通帳まで監視してるからな。
自分達は税金使いまくりフィーバーして黙っているくせに、国民が数十万円の利益で潤うことは許されない国が日本です。
ハイローオーストラリアは海外業者ですが、振込先は国内銀行となるため、その振込履歴で余裕でバレます。
バイナリーオプションでめちゃくちゃ儲けたのに自己破産まで陥る人には確定申告を行わなかった結果、税務署から使い徴税をされたという人も多いです。
【金融庁が警告】それでもハイローオーストラリアが選ばれる5つの理由:まとめ


本当にダメなのは『一部の悪質サイトや詐欺師たち』って話だったね。

ハイローオーストラリアは違法じゃない!
金融庁が警告!それでもハイローオーストラリアが選ばれる5つの理由
金融庁に警告されてもハイローオーストラリアが安全な3つの根拠
ハイローオーストラリアが金融庁から警告を受けているのは事実です。しかし実際は大手保健機関や金融大国オーストラリアのライセンスも取得した実績のある海外有名企業。
日本人利用者も多くいますし、バイナリーオプション自体合法なので、利用したことで罰則を受けることもありません。
ただし、ハイローオーストラリア関連の高額ツールや情報商材には注意が必要。それらは99%詐欺なので1円たりとも利用してはいけません。

この記事を最後まで読んだあなたは、間違ったサイト選びをしないよう気をつけてくださいね!
ハイローオーストラリア以外にも安全な取引業者はありますが、総合的に比較すればハイローオーストラリア一択です。
詳しいランキングも用意していますので、入念に取引業者を選びたい人は鉄板ランキングBEST3をご活用ください。
\【安全性重視】5つの項目で徹底比較/