
- せどりとはなんぞや?
- 具体的に何やるの?
このような疑問をお持ちの”せどり未経験者”に向けて記事を書いています。
副業として人気のせどりですが、
- せどりは実際どんなことをする副業なのか?
- せどりにメリットはあるのか?
「イマイチよくわからない!」なんて人も多いですよね?
そこで今回は『せどり』とは具体的にどんな副業なのか?
未経験者向けにわかりやすく解説していきますので、最後までお付き合い頂ければ光栄です。
Contents
Contents
せどりとは何か?未経験者にもわかりやすく解説します!

せどりとは元々『古本を第三者に販売して利益を得る行為』を意味していましたが、徐々に『転売行為全般』を指すようになりました。
せどり(転売)=安く仕入れて高く売るビジネス!
現在では、副業初心者におすすめの副業として人気を得ています。
せどりと転売は同じ?
前述した通り、元々は古本の転売行為を指していましたが、現在はせどり=転売という解釈で問題ありません。

どちらも仕組みは同じです!
転売だろうがせどりだろうが、稼げさえすればいいですよね?
ですから、個人的には言い方にこだわる必要はないと思ってます。
せどり=安く買って高く売るビジネス

せどりで儲ける仕組みは非常に簡単。
安く買って高く売る!

これだけ!
小学生でもできるくらい仕組みは簡単。
商売の基本=せどりです。

上記参考画像の商品はAmazonでの販売価格が5,000円前後。
ですが、以前ホームセンターで2,000円代で販売されていたこともあります。

5個仕入れれば利益1万円超え!
せどりのここがすごい💡
アルバイトで1万円稼ごうとしたら時給1,000円でも10時間の労働が必要。
ですがせどりなら商品さえ見つければ時給1万円越えすることも珍しくありません。
ZOZOの前澤さんも元々はせどりをしていた
ZOZO創設者の前澤さんは、海外アーティストのCDを仕入れてバンド仲間に販売するビジネスで起業資金を稼いだそうです。
『秒速1億男』で知られる与沢さんも、最初はバイクの転売で稼いだと仰ってました。

せどりは成功への第一歩!
Youtuberのヒカルさんも、昔は遊戯王の販売をしていたらしいですね!
せどりをするメリット
続いて、せどりをするメリットを紹介します。
せどりが副業初心者に向いている理由は以下の3つ。
- ①:即金性が高い
- ②:スキルがなくても始められる
- ③:どこでも仕入れができる
それぞれ順番に解説しますね。
即金性が高い←お金の増えるスピードが早い
せどりが副業として評価されるポイントがこれ。
通常のネットビジネスでは結果が出るまでに数ヶ月のスパンを必要としますが、
せどりは初月で利益を出せるビジネスモデル。
人気がある副業の即金性を早見表としてまとめたものがこちら↓
副業名 | 稼げるまでの期間比較 | 即金性比較(5段階評価) |
ブログ | 約1年←稼げない場合あり | ★★☆☆☆(2.0) |
YouTube | 約1年←稼げない場合あり | ★☆☆☆☆(1.0) |
せどり | 約1ヶ月 | ★★★★★(5.0) |
ビジネス未経験者がブログやYouTubeから手を出した結果、

1年頑張ったのに1円も稼げなかった…
なんてことはよくある話です。
ブログは、正しい方法で運営できれば3ヶ月もあれば成果が出ますが、独学では正直厳しい。
一方でせどりは、独学でも初月から利益を得られます。
理由は『安く買って高く売る』だけのシンプルな仕組みだからです。
スキルがなくても始められる←学歴関係なし

ブログの場合は『人生の中でどれだけ活字に触れてきたか?』が重要。

ぶっちゃけ高学歴有利!
やはり、学生時代から勉強や読書に時間を割いてきた高学歴層の方がブログビジネスで成功しやすい傾向にあります。
ですが、せどりなら特別なスキルも学力も必要ありません。
なぜなら、
- お店に売っている商品をアプリで調べて
- ネットで高く売れそうなら仕入れる
この作業を繰り返すだけで稼げるビジネスが『せどり』だからです。
どこでも仕入れができる←ついでに稼げる

せどりは場所を選ばず仕入れができます。
大雑把にまとめると、
- スーパー
- ドラッグストア
- スポーツ店
- ホームセンター
- コンビニ
- 楽器屋さん
- 家電量販店
普段の生活で利用する店舗のほぼ全てが仕入れ対象です。
学校帰りに立ち寄ったコンビニでも、日用品の買い出しに行ったスーパーでも仕入れができます。
※ただし、デート中のせどりは高確率で嫌われるので絶対にしないこと。
せどりとは?まとめ

せどりとは何か。
副業未経験者もお分かりいただけましたでしょうか?
この記事の内容を要約してまとめると、
- せどりは転売とほぼ同じ
- 安く買って高く売るビジネス
- 特別なスキルは不要
- アプリで商品の値段を調べるだけ
- 場所を選ばず仕入れができる
このようなビジネスがせどりです。
『安く買って高く売る』仕組みのため、世間的にあまり良い印象を抱かれませんが、引け目を感じる必要はありません。
なぜなら、

せどらーは価値を提供しているからです!
どういうことかと言うと、
せどらーが商品を見つけて販売する=購入者は商品を探す手間が省ける
つまり、せどりでの利益は商品を探した手間賃として考えることができます。
せどりとは仲介業者のような仕事です。
だから本来、せどりはもっと日の目を見るべき副業だと考えています。
もしも批判されることがあれば言ってやりましょう。
「自分で店舗を駆けずり回って商品探してみろ」ってね。