
- 読みやすいブログと読みにくいブログの違いはなんだろう?
- 読みやすいブログのポイントを教えて欲しい。
こんな方の疑問をスッキリ解決!
☑️この記事を読むメリット
- 読みやすいブログと読みにくいブログの違いがわかる
- 読みやすいブログの具体例がわかる
- ブログ初心者の壁をぶち壊せる
『読みやすいブログ』と『読みにくいブログ』の違いは”ほんの少し”の意識の違いだけ!
その違いを例文付きで徹底解説します。

控えめに言って超有益です。
この記事を読めば、あなたの読みにくいブログは激変するでしょう。
Contents
Contents
- 1 読みやすいブログと読みにくいブログの違いを『5つのポイント』で比較
- 2 ポイント①:タイトルのつけ方
- 3 読みにくいブログ例:タイトルに『記号』がない
- 4 読みやすいブログ例:タイトルに『記号』がある場合
- 5 ポイント②:画像の使い方
- 6 読みにくいブログ例:画像サイズが『小さい』から見栄えが悪い
- 7 読みやすいブログ例:画像サイズが『適切』でデザインを損なわない
- 8 ポイント③:吹き出しの使い方
- 9 読みにくいブログ例:吹き出しに『長文』を入れる
- 10 読みやすいブログ例:吹き出しに『一言』だけ添える
- 11 ポイント④:色文字の使い方
- 12 読みにくいブログ例:色文字が『多い』から疲れる
- 13 読みやすいブログ例:色文字を『統一』しているからわかりやすい
- 14 ポイント⑤:箇条書きの使い方
- 15 読みにくいブログ例:箇条書きをしているだけ
- 16 読みやすいブログ例:箇条書きに『枠』がある
- 17 読みやすいブログと読みにくいブログの違い:まとめ
読みやすいブログと読みにくいブログの違いを『5つのポイント』で比較

ここからは『読みやすいブログ』と『読みにくいブログ』の違いを、
『実際に比較』しながら解説をしていきます。
この記事で紹介する5つのポイント↓
- ①:タイトルのつけ方
- ②:画像の使い方
- ③:吹き出しの使い方
- ④:色文字の使い方
- ⑤:箇条書きの使い方
これら5つのポイントを例文付きでわかりやすく順番に解説しますので

最後まで頑張ろう!
それでは早速はじめます。
ポイント①:タイトルのつけ方

ポイント①は『タイトルのつけ方』です。

キーワードだけじゃダメですよ〜
実際に『読みやすいブログ』のタイトルと『読みにくいブログ』の
タイトル例を紹介しますので見ていきましょう。
読みにくいブログ例:タイトルに『記号』がない
読みにくいブログのタイトルは『記号』が使われていない場合が多々あります。
読みにくいブログタイトル例がこちら
▼
▼
▼
漢字にひらがな、カタカナと数字が混ざってごちゃごちゃ!
これでは記事が検索上位に上がってもクリックしてもらえません。

目を引くものがない!
では『読みやすいタイトル』はどうなのか?
続けて、ブログタイトルに記号を用いた例をご覧ください。
読みやすいブログ例:タイトルに『記号』がある場合
初心者・読みやすい・ブログ←この3つのキーワードを利用します。
記号を含めた読みやすいタイトル例がこちら
▼
▼
▼
タイトルに記号を利用して文章を分割するだけでめちゃくちゃ読みやすくなります!

クリック率もアップ⤴︎
文章の分割は意識している人が多いかもしれませんが、タイトルの分割まで気を使っている人は少ないのでは?
『記号を使って分割する』たったこれだけの工夫で、自分の記事が読まれやすくなりますよ!
ポイント②:画像の使い方

画像をビジュアルエディタで“ただ貼り付けるだけ”にしていませんか?
読みやすいブログは画像にも気を配っています。
- 荒い画像←情報も古そう
- 小さな画像←バランス取れてなくて違和感ありまくり
- 関係のない画像←読者の気を削ぐ
このように、画像が読者に与える影響は様々です。
今回はこの中から『画像のサイズ』を例に解説していきます。
読みにくいブログ例:画像サイズが『小さい』から見栄えが悪い

初心者のブログでありがちなのがこれ!
画像小さすぎ問題。

気持ち悪いですよね!
このまま画像サイズが適切な例を見ていきましょう!
読みやすいブログ例:画像サイズが『適切』でデザインを損なわない

先ほどの小さな画像と比較してどうでしょう?
ページと画像の『バランス』が取れていますよね!

画像は横幅いっぱいで挿入すること!
テキストエディタで下のコードを利用すれば縦幅と横幅を100%に調整できます。
ポイント③:吹き出しの使い方

次は『読みにくいブログ』と『読みやすいブログ』の吹き出しの使い方を見ていきましょう。

これですね
このサイトでも多用している吹き出しには“ちょっとしたコツ”があります。
読みにくいブログ例:吹き出しに『長文』を入れる

初心者のブログを見ていると、吹き出しにこのような長文を入れている人がいますがかなり読みにくいですよね?
- 読みやすくする
- 読者の気持ちを言葉に表す
ための吹き出しなのにこれでは勿体無い!!
顔と吹き出しのアンバランスさがエグい(笑)
これでは読む気が失せますよね…
読みやすいブログ例:吹き出しに『一言』だけ添える
吹き出しを利用する際に意識すべきポイントは、
- 短文で内容をまとめる
- 読者の気持ちを一言で表す
この2つです。
読者の気持ちを一言で表した例がこちら

この記事チョー有益じゃね
はい、これです。
記事を読んでいる読者の気持ちを一言でまとめる。
それが読みやすいブログの吹き出しの使い方。
ポイント④:色文字の使い方

色文字の使い方もブログを読みにくくする要因です。
- 3色以上使っている
- 1つの文章中に色文字が複数ある
これらに1つでも当てはまる方は要注意!
読みにくいブログ例:色文字が『多い』から疲れる
文章を強調させたいあまり、赤だけでなく緑やオレンジなど様々な色を使用しているブログを見かけますが、読みにくいし、どこを強調させたいのかがわかりません。

しかも、読むと疲れる
読みやすいブログを書きたいなら、カラフルな文章は基本NG。
読みやすいブログ例:色文字を『統一』しているからわかりやすい
読みやすいブログは強調する部分の色を統一しています。
☑️読みやすいブログの色文字の使い方
- 強調は赤で統一
- 太文字は黒と赤の2色に絞る
- 1つの文章中で多用しない
このポイントを抑えるだけで記事がグッと読みやすくなりますよ!
ポイント⑤:箇条書きの使い方

ブログを書くときに『箇条書き』利用していますか?

めっちゃ利用してる!
利用している人は素晴らしい!
だけど、視覚的に見やすい工夫をちゃんとしてますか?
読みにくいブログ例:箇条書きをしているだけ
ちょっと惜しい!
- 読みにくい
- 箇条書きは
- 枠がない
箇条書きは使えているのに“枠”がない!
読みやすいブログ例:箇条書きに『枠』がある
読みやすいブログの箇条書きは枠があります。
- 枠をつけるだけで
- 箇条書きが
- 見やすくなります
枠をつけるだけなので簡単ですね!
この“ほんの少しの工夫”で読みやすいブログに激変します。
読みやすいブログと読みにくいブログの違い:まとめ

最後にこの記事の内容を要約してまとめます。
☑️読みやすいブログを作るコツ5つ
- タイトルに『記号』を使おう
- 画像のサイズは『100%』で統一
- 吹き出しには『一言だけ』添える
- 色文字は『統一』しよう
- 箇条書きは『枠』をつけよう
基本的な項目も多いですが、
読みやすいブログと読みにくいブログの違いは『ほんのひと手間』だけ。
簡単なものばかりなので、当てはまるものがあれば是非取り入れてみてください!