
こんな方に向けて記事を書いています!
この記事では、今までに10個以上のブログを運営した経験を活かして「ドメインの決め方」と「ドメインを取得するのにおすすめの会社」をブログ初心者向けにわかりやすく解説。
☑️この記事を読むとわかること
- ドメインの決め方〜取得するまでの3手順
- ドメイン名の決め方←3つのポイント
- ドメイン末尾の決め方←2つのポイント
- ドメインを取得するのにおすすめの会社ランキング
ブログをはじめたてで、パソコン操作が苦手な方でもわかりやすいように簡単にまとめていますので安心してご覧ください。
Contents
Contents
- 1 そもそもドメインとは?取得するまえに勉強しよう
- 2 【個人ブログ向け】ドメイン名の決め方と取得するまでの3手順
- 3 手順①:ドメインの名前を決める
- 4 手順②:ドメインの末尾を決める
- 5 手順③:ドメインを契約して取得する
- 6 【個人ブログ向け】ドメイン名の決め方←ポイントは3つ
- 7 ポイント①:ブログや自分の名前と同じにする
- 8 ポイント②:ドメイン名は短めにまとめる
- 9 ポイント③:ドメイン名を日本語にしない
- 10 【個人ブログ向け】ドメイン末尾の決め方←ポイントは2つ
- 11 ポイント①:ドメイン末尾の意味を知ろう
- 12 ポイント②:こだわりがないなら.com一択
- 13 ドメインを決めたらここで取得!←おすすめ3社をランキングで紹介
- 14 1位:お名前.com
- 15 2位:ムームードメイン
- 16 3位:エックスドメイン
- 17 ドメイン名の決め方〜取得までの手順:まとめ
そもそもドメインとは?取得するまえに勉強しよう

そもそもドメインについてよく分からない方もいるかと思いますので、まずはブログのドメインがどのようなものなのかを解説していきます!
☑️個人ブログで必要なドメインとは?
ドメインはサイトの住所に当たる大切な部分で「〇〇.com」のように表示される部分がそのサイトのドメインです。
ドメインは自分の好きな文字を選択可能で末尾(.com)も指定可能。
ドメイン(住所)がなかったら読者はブログに辿りつけません。
サーバー(土地)+ドメイン(住所)+ブログ(家)←この3つが必要です。
【個人ブログ向け】ドメイン名の決め方と取得するまでの3手順

ドメイン名を契約するまでの手順は以下の3つ。
- 手順①:ドメインの名前を決める
- 手順②:ドメインの末尾を決める
- 手順③:ドメインを契約して取得する
まずは簡単に説明します!
手順①:ドメインの名前を決める
まずはドメインの名前を決めます。
☑️このブログの場合
ドメインの名前 | ドメインの末尾 |
kijimaru | .com |
kijimaruがドメイン名です。
手順②:ドメインの末尾を決める
このブログの場合は「.com」をドメインの末尾にして契約しています。
ドメインの末尾は自分で好きな物を選択して契約できますよッ!
☑️ドメイン末尾の一例
- jp
- .com
- .org
- .net
- .biz
- .info
詳しい説明は後述します。
手順③:ドメインを契約して取得する
ドメイン名とドメインの末尾が決まったらいよいよ契約!
おすすめのドメインサービスは以下の3社です。
- お名前.com
- ムームードメイン
- エックスドメイン
国内シェアは『お名前.com』が1位で、このブログも利用しています。
【個人ブログ向け】ドメイン名の決め方←ポイントは3つ

ドメイン名の決め方には3つのポイントがあります。
ドメイン名をあとから変更するのは大変なので失敗しないように正しい選び方を覚えること。
- ブログや自分の名前と同じにする
- ドメイン名は短めにまとめる
- ドメイン名を日本語にしない
サクッと解説しますので順番に見ていきましょう!
ポイント①:ブログや自分の名前と同じにする
基本的にドメイン名はブログ名や自分の名前と同じがgood。
☑️ドメイン名をブログ名・自分の名前にするメリット
ドメイン名 | メリット |
ブログ名 | 覚えてもらいやすく違和感がない |
自分の名前 | ブログ名を変えたときの違和感が減る |
それぞれこのようなメリットがあります。
そこで注目していただきたいのがこのブログのドメイン名とブログ名。
ドメイン名 | ブログ名 |
kijimaru | 副業トリガー |

ぜんッぜん関係ないじゃん
以前は『きじまる!』という名前で運営していまして、そのときに取得したドメインなのでこのようなことになっています。
こうなると少し違和感がありますよね!
だから、ブログ名を変えるかもしれない人は「自分の名前にしておく」のもあり。
ポイント②:ドメイン名は短めにまとめる
ドメイン名は『わかりやすさを重視』するために短くまとめるのがベスト!
☑️大手サイト・ブログのドメイン一例
ジャンル | サイト・ブログ名 | ドメイン名 |
企業 | SONY | sony.co.jp |
企業 | 任天堂 | nintendo.co.jp |
ブログ | manablog | manablog.org |
ブログ | ヨッセンス | yossense.com |
ブログ | hitodeblog | hitodeblog.com |
どのサイトやブログもドメイン名がシンプルでわかりやすいですよね!
ドメイン名を決めるときは『短くまとめる』←これ重要。
ポイント③:ドメイン名を日本語にしない
時々ドメインを日本語にしているブログがありますが、SNSでシェアしたときに文字化けしてしまうのでおすすめしません。
このTwitterの広告、ドメイン大丈夫? pic.twitter.com/KeK4yt4D8R
— ヤギ (@yagi_pod) October 22, 2019
文字化けによって作られたURLはかなり不自然!
読者が「怪しいサイトなのかな?」なんて警戒してアクセスが減る可能性があるのでやめましょう。
【個人ブログ向け】ドメイン末尾の決め方←ポイントは2つ

続いて、ドメイン末尾の決め方を紹介します。
ここでのポイントは2つ。
- ドメイン末尾の意味を知ろう
- こだわりがないなら.com一択
それぞれ説明します。
ポイント①:ドメイン末尾の意味を知ろう
この記事の前半でいくつか『ドメインの末尾』を紹介しましたが、末尾にはそれぞれ意味がありますのでココで覚えておきましょう。
☑️ドメインの末尾とその意味【早見表】
ドメイン末尾 | 意味 |
.jp | 日本(japan)を表したドメイン。制限はありませんが、日本の企業や個人が情報発信するのに最適。 |
.com | 基本的に商用サービスを対象としたドメインです。とはいえ制限はないので、企業や個人問わず利用することができます。世界的にも人気のドメインです。 |
.org | 非営利団体を表したドメイン。ただ、アフィリエイトブログでも利用されていることが多くビジネス用としても使われています。 |
.net | ネットワークを意味するドメインですので、特に利用制限はありません。サイトやブログで幅広く利用されています。 |
.biz | ビジネスへの利用が目的のドメイン。こちらは制限があり、商用利用にのみ使用が可能なドメインです。 |
このようにドメインにはそれぞれ本来持つ意味があります。
ただ利用制限がほとんどありませんし、読者はそこまでわからないので好きなもので大丈夫!
ポイント②:こだわりがないなら.com一択

特にこだわりがないのなら『.com』を選びましょう。
理由はかんたん。

日本人が見慣れたドメインだからですッ!
見慣れたドメイン=信頼性アップ
.bizや.orgよりも世間の認知度が高く信頼を得やすいのが『.com』をおすすめする理由。
ドメインを決めたらここで取得!←おすすめ3社をランキングで紹介

今回ピックアップして紹介するサービスは3つ。
ドメイン名を決めたら以下のサービスで取得すれば間違いなし。
- お名前.com
- ムームードメイン
- エックスドメイン
日本での利用率が高く、僕自身も利用しているおすすめのサービスは『お名前.com』です。
迷う時間がもったいないのでこだわりがない場合はお名前.comを選びましょう。
1位:お名前.com

プロブロガーも推奨している定番のサービスです。
ドメインサービスとしての実績は業界No. 1。
☑️評価ポイント
- 当ブログが利用
- プロブロガー利用
- GMOグループが運営
- 取得できるドメインが豊富
- 料金が安くサービスの質も高い
ドメインの料金は時期や人気度により変動しますが1,000円ほどが相場です!
2位:ムームードメイン

ムームードメインもGMOが運営しているので安全性は抜群。
大元が同じ会社ですしお名前.comとの違いは僅かです。←わかりやすい違いはサーバーとの相性。
☑️ムームードメインと相性の良いサーバー会社
- ロリポップ
- へテムル
上記のサーバー会社2社のどちらかと契約しているならムームードメインがおすすめ!
サーバーとドメインの関連付けの操作が簡単です。
3位:エックスドメイン

使っているサーバーがエックスサーバーなら『エックスドメイン』もおすすめ!
エックスサーバーでドメインプレゼントキャンペーンが開催していればドメインが無料!
1,000円→無料ってやばいですよね!
☑️エックスドメインのポイント
- メールが少ない
- キャンペーン中なら無料取得可能
- エックスサーバーとの連携が簡単
エックスサーバーでWordPressブログを開設した人はぜひッ!
ドメイン名の決め方〜取得までの手順:まとめ
最後にもう一度ドメイン取得までの手順をまとめます。
- ドメイン名を決める
- ドメインの末尾を決める
- ドメインを取得する
ドメインを紐付ける、WordPressのサーバーはこちらの記事で紹介しています。
WordPressブログでもっとも人気が高いのはエックスサーバーです。
もしこれからサーバーを契約してブログを始めるのなら
エックスサーバー+エックスドメインの組み合わせがコスパ良しで作業も楽ですね。
個人ブログを作りたいので「ドメインの決め方」と「ドメイン取得におすすめなサービス」を教えてほしい。